【体験記】2歳の娘をカリフォルニア・アーバインの保育園へ。日系と現地デイケアの違いとは?

アメリカ生活

カリフォルニア州オレンジカウンティ・アーバインに1年半滞在中、娘(当時2歳)を日系とアメリカ現地の保育園、両方に通わせた経験から、それぞれの違いや費用、雰囲気などをまとめました。これからアメリカでの子育てや教育を検討している方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。

✅ 滞在時の娘の年齢と英語力

  • 渡米時:2歳3ヶ月
  • 帰国時:3歳5ヶ月

日本では、1歳から週3日の英語プリスクールに通わせており、先生からも「簡単な指示や英語の会話は理解できている」と言っていただいてから渡米を決断しました。


🏫 日系保育園「たんぽぽクラブ」:安心の日本語環境

特徴

  • アーバインの住宅街にある一軒家タイプのデイケア
  • 園長先生はアメリカ滞在歴が長く、日本語対応が安心
  • 全て日本語での保育が行われる

費用(2021年当時)

  • 週3日/9:00〜15:00:月額670ドル

感想

現地の保育園が見つかるまでの約4ヶ月、お世話になりました。日本語での丁寧なケアや、予防接種の確認など、初めての海外子育てにおいて非常に頼もしい存在でした。

📎 たんぽぽクラブ公式サイト


🇺🇸 アメリカ現地の保育園「Michelson KinderCare」

入園までの流れ

  • 申込金:100ドル
  • 健康診断書(医師の署名付き)が必須
    ※私たちは「大原クリニック(アーバイン)」で発行(200ドル弱)

費用

  • 週3日:月額1,200ドル(週300ドル)
  • トイトレ完了済の場合は280ドル
  • 請求:週次課金(専用ポータルにデポジット)

営業時間

  • 8:00〜18:00(ドロップオフ/ピックアップ自由)

感想

英語環境で10ヶ月間通いましたが、日に日に英語の単語や文章が増えていくのを感じました。先生たちもフレンドリーで、子供が毎日楽しそうに通っていたのが印象的です。

📎 Michelson KinderCare Yelpページ


🌡 発熱・欠席ルールについて(アメリカ文化との違い)

入園時に案内された「発熱」の基準はこちらです。

  • 平熱:98°F(約36.7℃)
  • 微熱:99°F(約37.2℃)
  • 発熱:100°F(約37.8℃)
  • 104°F(約40℃)超え → 医療機関を受診

アメリカでは日本よりも「自己管理」と「責任感」に重きを置く傾向があり、子供が少し元気そうなら登園させる家庭も少なくありません。


🔚 最後に:2つの保育園を体験して感じたこと

  • 日本語環境の安心感 × 英語環境の成長スピード
  • 保護者の考え方や教育方針によってどちらも選択肢として“アリ”
  • 親の準備・心構え次第で、2歳からでも十分に通わせられる

これからアメリカに行かれる方、またお子様を通わせる園を悩んでいる方の参考になれば幸いです。

Follow me!

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました